兵庫県加古川市|グリーンピース動物病院 の 院長ブログ

院長ブログ

柴犬の痒みを伴う皮膚炎

もうすぐ7才になる柴犬の男の子の話しです。

4ヶ月前から最初は背中の皮膚が痒くなって毛が抜けて来たという事で、最初は近医に受診して。
抗生物質とステロイドホルモンで最初とその次の月は10日間治療して。3ヶ月目には20日間治療して。ある程度良くなったので休薬したら、痒み脱毛がみるみるひどくなって来たということで当院に受診されたものです。

初診時の皮膚の状態を見てみましょう。

hokuto0050

hokuto0020

hokuto0080

hokuto0070

hokuto0060

hokuto00901

こんな感じでした。

こういう症例には、痒みを伴う犬の皮膚炎の原因として、一般的な7つの原因である、
細菌感染、皮膚糸状菌感染、マラセチア感染、疥癬症、毛包虫症、食物性アレルギー、アトピー性皮膚炎をひとつひとつ除外して行くしかありません。

初日にやった検査は、皮膚の細菌培養と薬剤感受性試験、皮膚糸状菌の培養、日本全薬工業がやっているチリダニグループ2アレルゲンIgE抗体検査(いわゆるアトピー体質の検査)の3種類です。

初日の治療をしては、アトピー性皮膚炎の特効薬である強力な痒みを抑える分子標的薬ととりあえずの抗生物質、皮膚に住む疥癬と毛包虫を駆除できる滴下剤の処方をやりました。

翌日からは、薬剤感受性試験に基づく適切な抗生物質の投与を行ないます。この時点で皮膚の痒みはかなり改善していて、掻く回数が激減していました。

来院1週間後には皮膚糸状菌培養結果が陽性になっていましたので、血液検査を実施して内臓機能が正常であることを確認した上で経口抗真菌薬を処方すると共に、抗真菌剤入りシャンプーとセラミド入り皮膚保湿剤の滴下を週に1回実施するよう指示します。

日本全薬のアトピー体質検査の結果は11日後に報告がありまして、抗体価ワンプラスという結果でしたので。3回目来院時に飼い主様に説明しました。

飼い主様曰くは、治療前どことなく元気が無い感じだったのが、最近は元気はつらつという感じになったとのことでした。

ここまで来たら、後は皮膚が正常になるまで治療を続けるだけです。

初診から1か月半で、皮膚被毛の状態はほぼ正常に回復しました。血液検査のデータも正常で、抗真菌経口剤による肝障害も生じておらず。皮膚糸状菌の培養検査も培養9日目でも全然生えて来ていませんから、皮膚のカビも退治出来たと思います。

ここで、初診時と治療1か月半の皮膚被毛の状態をビフォー&アフターの画像で比較してみたいと思います。

ビフォー

hokuto0050

アフター

hokuto2101

ビフォー

hokuto0060

アフター

hokuto240

ビフォー

hokuto0070

アフター

hokuto260

ビフォー

hokuto0080

アフター

hokuto250

治療効果がはっきりと判ると思います。

今後は、アトピー性皮膚炎の治療薬の痒みを抑える分子標的薬を内服して、保湿シャンプーと保湿剤の滴下で管理出来ると思いますが。冬季には治療を休んでも大丈夫かも知れません。

飼い主様もすごく喜んでいました。お力になれて私たちも嬉しいです。

ではまた。

 

 

 

犬の健康管理(子犬の病気予防)子犬を飼われた方は是非お読み下さい。

犬の健康管理 子犬の病気予防

犬の健康管理一般を、一部には子犬を繁殖する場合や子犬を入手した場合も含めてまとめてみました。記憶に残りやすいように画像も掲載したいのですが。整理が悪くて思うに任せません。おいおい追記していきます。

 

混合ワクチン

犬の感染症予防ワクチンは、通常は何種類かのワクチンをブレンドした混合ワクチンとして注射で行います。最近はケンネルコフ(犬舎風邪)対策に点鼻ワクチンも存在しますが。まだ一般的ではありません。

混合ワクチンには、3種、5種、7種、8種と様々なバリエーションがありますが。

犬にとって感染すると致死的な結果になる重要な疾病でワクチンが必要な物は。ジステンパー、パルボウィルス感染症、犬伝染性肝炎、にレプトスピラ感染症です。

一般的に使用されているワクチンには、飼い馴らして病気を起こさなくした生きたウィルスを注射する生ワクチンと、病原体をホルマリンで殺してその死体を注射する不活化ワクチンとがあります。

感染症のワクチンは、子犬が初乳で母親からもらっている移行免疫が多く残っていると効力が発揮できないとされていて。移行免疫が消失し始める生後2ヶ月令から接種することが奨励されていましたが。

最近ではワクチンの性能が飛躍的に改善されて、生後28日で接種しても移行免疫を乗り越えて効果を発揮するワクチンが使われるようになっています。

従って、私が推奨している子犬の健康管理プログラムは、生後3週間で検便と虫下し、4週間(28日令)で最初のワクチン(この時はレプトスピラを含まない5種混合ワクチン)と駄目押しの検便と虫下しを実施して。

dhppivaccin001

2回目のワクチンはそれから3週間経過した生後7週令(49日令)で7種か8種混合ワクチンを接種して。

Dscf1026

子犬を譲渡する際にはそれから1週間経過して8週令で引き渡します。

ワクチンが効力を発揮するためには、子犬の側の免疫機能が正常に働いていることが重要ですが、幼い子犬を母親から離したり、全く新しい環境に移動させたりすると、子犬は強いストレスに曝されるわけで、その際に子犬の副腎から大量の副腎皮質ホルモンが分泌されます。副腎皮質ホルモンは免疫反応を阻害する働きを持っていますので。ワクチンの効果も阻害される可能性があります。

3回目のワクチンは、新しい飼い主の元に行って2週間経過した時(この時点で2回目から3週間経過しています)に実施しますが。この時にお勧めしているのがワクチン抗体価検査です。これは1mlくらい採血して、血漿を分離し、検査センターに送ってジステンパー、パルボ、伝染性肝炎に対する抗体価を測定するというものです。同時にレプトスピラのワクチンは2回目を接種します。

leptvaccin

レプトスピラワクチンを他のワクチンよりも遅くに接種するのは、古い知識ですが、生後2ヶ月令以前にレプトスピラワクチンを接種すると副作用が出やすいという記事を読んだ事があるからです。

ワクチン抗体価検査の結果は、検査センターに依頼して約1週間で返って来ますので。その結果によって外へのお散歩デビューが出来るかどうか判定されます。犬ジステンパー、犬パルボウィルス、犬伝染性肝炎のいずれかの抗体価が十分に上がっていない場合には、5種混合ワクチンを追加接種して、さらに3週間後に再度抗体価検査を実施することをお勧めします。

抗体価が十分に上昇している子犬は、外にお散歩デビュー可能になる他、前回のワクチン接種から1ヶ月経過した時点で狂犬病予防注射と畜犬登録を実施します。

 

狂犬病予防注射

狂犬病とは、ラブドウィルスというウィルスによる全哺乳類が感染する致死的な病気で。日本、ニュージーランド、オーストラリア、北欧の数ヶ国以外のほぼ全世界で蔓延している脳神経を破壊する病気です。発症すると治療法が無くてほぼ全症例死亡します。特にアジアアフリカの発展途上国では人間の被害が深刻な問題になっています。我が国では昭和29年に狂犬病予防法が施行されて、現在は猟犬を含めて全ての飼い犬には狂犬病予防法に基づく畜犬登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられていて、厳しい罰則もあります。

Dscf1027

子犬の混合ワクチンと狂犬病予防ワクチンについては以上ですが。2年目以降の成犬は前回のワクチンから1年経過した時点で混合ワクチンを、春の4月から6月までの間にその年度の狂犬病予防注射を続けて行く必要があります。

 

犬フィラリア予防

犬フィラリア症とは、ディロフィラリア・イミティスという学名の素麺のような寄生虫が、蚊によって媒介されてイヌ科の動物や猫の心臓に寄生することによって生じる循環器疾患です。予防法の無かった昭和の半ばまでは、この病気のために屋外飼育の犬は5才とか6才で苦しそうな咳をしたり腹水が溜まったりして数ヶ月から1年くらいで死ぬことが普通でした。また急性症状が出た時には激しい咳と呼吸困難、赤黒い尿を排泄して1週間から10日くらいでやはり死んでしまいました。

image0 (002)
犬のフィラリアが心臓に寄生しているイメージのオブジェです。

 

dirofilaria
急性フィラリア症になってしまった犬の頸静脈からフィラリア虫を釣り出しているところです。

image1 (002)
フィラリア釣り出し術で取り出したフィラリア成虫のホルマリン漬け標本です。

 

現在は内服薬、注射薬、皮膚に滴下する滴下剤などの様々な予防薬が使用されるようになって、犬フィラリア症はほとんど見られることは無くなりましたが。それでも知識不足の飼い主に飼われた犬には寄生が発見されることがあります。


当院で処方しているフィラリア予防薬です。向かって左からノミマダニ駆除薬とフィラリア予防薬合剤のネクスガードスペクトラ。真ん中が食べさせるタイプのイベルメックチュアブル。右がミルベマイシン錠です。

Dscf1037


犬フィラリア予防で重要な事は、予防薬を与える期間です。1年に1回の注射以外のほとんどのフィラリア予防薬は、1ヶ月前に蚊に刺されて体内に入ったフォラリア虫の幼虫が成虫にならないようにまとめて虫下しをかける感覚で使用されるものでして。蚊の吸血が始まってから1ヶ月後から月に1回与え始めて、最後の蚊の吸血から1ヶ月後まで与え続けることが必要です。

従って、関東から以西の本州では5月末から投薬を始めて、最終が12月末に最後の投薬をする事になります。沖縄辺りでは年中投薬しなければならないでしょうし。

最近は温暖化で投与期間は地方によっていろいろ変化している可能性がありますので。具体的にはそれぞれのかかりつけ獣医師の指示に従ってください。

 

ノミマダニ予防

ノミは気温が高くなる夏場に、野良猫が住んでいる地域であれば、路上で繁殖するようになりますから、犬を散歩させると成虫が飛びついて来て寄生します。いったん寄生されると、犬の皮膚から吸血したノミはすぐに産卵を始めて、生まれた卵は犬が生活している犬舎で犬の皮膚から落ちるフケなどの有機物を食べて成長しますので、犬舎全体がノミの巣になってしまいます。

image1 (003)
製薬会社作成のノミの成長サイクルをイメージしたオブジェです。

ノミに寄生されると、ノミアレルギー皮膚炎になってひどく痒いだけでなく、ノミを介する瓜実条虫というサナダムシの一種が腸管に寄生して栄養を横取りしますので、犬が痩せて来たり下痢をするようになってコンディションが悪くなります。

マダニは山野に生息していて、犬だけでなく人間にも食い付いて来て吸血する害虫で、初夏から秋口までが活動活発ですが。真冬でも少し日当たりが良い藪では寄生して来ます。

image0 (003)
マダニの一種のフタトゲチマダニの模型です。

madani
生きたマダニはこんな感じです。

マダニの害は、吸血部位が腫れてひどい痒みが数ヶ月続くだけでなく。マダニ媒介性のバベシア症という貧血を起こす寄生虫疾患やウィルス性の重症熱性血小板減少症などの致死性の感染症の原因となります。

最近ではノミやマダニの駆除薬は便利で有効な製品が開発されています。剤形も皮膚に垂らす滴下剤もあれば内服薬もあります。

Dscf1028
マダニ駆除薬です。左が滴下剤のフィプロスポットプラスでフロントラインのジェネリック。真ん中がフィラリア予防薬との合剤のネクスガードスペクトラ。右が食べさせるタイプのブラベクト錠です。

ここ数年前から発売されているノミマダニ駆除内服薬は、安全性有効性高い薬がそろっていますが。

私が知る限りでは、繁殖犬に対する安全性試験までやっている駆除薬は、内服後3ヶ月間有効なブラベクトという製品だけであって。それ以外の駆除薬は内服剤も滴下剤も繁殖に使用する犬には与えないようにという但し書きが添付されています。

 

消化管寄生虫対策

消化管内寄生虫とは、いわゆるお腹の虫のことですが、子犬で頻繁に見つかるのは犬回虫とコクシジウムです。それ以外には犬鉤虫、犬鞭虫、マンソン裂頭条虫、広節裂頭条虫など多くの寄生虫が犬のお腹を狙っているわけです。

 

子犬では母犬から胎盤を通じて出産前に回虫が感染している可能性があります。離乳食を始める時やワクチン接種の時にこまめに検便を実施して虫が見つかれば駆虫する必要があります。

成犬の場合、少なくとも年に1回は、例えばワクチン接種や狂犬病予防注射の機会に動物病院に便を持参して検便を行なう必要があります。検便の方法にも浮遊集虫法、遠心沈殿法、直接塗抹法などのいろいろな方法があって、それぞれに発見可能な寄生虫の種類が違います。

猟犬の場合には、水辺の生き物を食べることによって感染するマンソン裂頭条虫や広節裂頭条虫の寄生が重要です。 裂頭条虫類の虫卵は直接塗抹法か遠心沈殿法でないと見つけることは出来ませんので、少なくとも直接塗抹法と浮遊法の2種類の方法で検便してくれるかどうかを確認して検便してもらった方が良いと思います。

なお、寄生虫にはそれぞれ専用の駆虫剤を使用しないと駆除が出来ません。犬の虫下しとして薬局などで市販している薬は、犬回虫くらいしか駆虫出来ませんので注意して下さい。

 

~犬のマイクロチップ~

マイクロチップとは小さな電子機器で、犬の皮下に専用の注射器で装着します。この機器自体は電波を発信するものではないですが、読み取り機を近づけてスイッチを入れると、読み取り機の問いかけに反応して読み取り機に機器固有の番号が表示されます。

DSCF1033

マイクロチップのサンプルです。サンプルは樹脂に封入されています。

Dscf1031

読み取り機です。

Dscf1035

犬の首の皮下に入っているチップを読み取っているところです。

Dscf1034

番号は読み取り機のウィンドウに表示されます。

マイクロチップ挿入後この番号を日本獣医師会の情報センターに登録しておくことにより、様々な理由で保護された動物がマイクロチップを装着されていた場合にチップの読み取りですぐに飼い主が判明しますので、保護犬が飼い主のもとに戻る可能性が高くなるのです。

日本獣医師会のマイクロチップはISO(国際標準規格)で定められている製品を使用していて、海外との動物のやり取りの際に行われる検疫でも挿入が必須となっています。

マイクロチップの読み取り機は、兵庫県では数年前から獣医師会に入っている全動物病院のほか、各地の動物愛護センターにも備わっています。全国でも各動物病院や動物愛護センターに急速に普及しつつあって、動物愛護の遂行のツールとして非常に有効なものとなっています。

令和元年6月の動物愛護管理法の改正で、犬猫の販売業者は販売する犬猫にマイクロチップの装着が義務化されました(※マイクロチップ装着義務化は令和4年6月1日施行。販売業者以外の所有者は努力義務が課される)ので、現在すでに私の動物病院に新規で受診する子犬子猫にはほとんど全頭マイクロチップが入っているような状態です。また、動物愛護管理法では、チップ装着義務化の施行と同時に、登録されたマイクロチップが狂犬病予防法に基づく鑑札とみなされることになります。

猟犬については、マイクロチップの装着を実施するよう猟友会からの文書で周知されているところですが、マイクロチップを装着しておくことにより、以前に聞いたことのある猟犬の盗難や逸走の場合に、発見された犬の飼い主がマイクロチップの読み取りで判明しますので、猟犬盗難の抑止にもつながるものとなると思います。

第一種動物取扱業に登録している繁殖者から購入した猟犬の子犬には当然にマイクロチップが装着されるようになると思いますが、既に何年も飼育されている成犬であっても未装着の場合、猟犬は大切な狩猟のパートナーですから、マイクロチップを装着して守ってやるべきだと思います。

マイクロチップ装着の費用は、私の動物病院では税込5,500円です。この価格は個々の動物病院で異なる可能性はあります。それ以外に日本獣医師会情報センターへの登録費用が1,050円ほどかかり、情報登録費用は郵便局かコンビニで支払うことになります。

 

 

犬のゴム風船誤嚥

昨日の事ですが。もうすぐ1日も終わりという頃に、初診のイタリアングレイハウンド男の子が、約1時間前にゴム風船を食べてしまったということで受診されました。

1時間前の事ですから、もしかすると既に胃から腸に移動してしまっているかも知れないかな?と思いつつ、催吐剤を与えてみました。

すると、出ました。

goen20201218-00111

ゲゲーッと吐きまして。

goen20201218-00211

吐物の中に緑色の物体が見えます。

goen20201218-00311

洗ってみれば、そのまんまゴム風船でした。

イタグレ君、これが腸に行ってしまったら、そのままツルリと出てくれるかどうか?ですが。もし途中で引っ掛かったら開腹手術という大事になる可能性がありました。

そこまで至らずに簡単な催吐処置で済んで良かったです。

ワンちゃん、猫ちゃんの異物誤嚥にはくれぐれも注意して下さい。

ではまた。

柴犬の皮膚病(主原因はアトピー)

今日の症例は、3ヶ月半前に初診の柴犬10才避妊済み女の子です。

来院2年前に皮膚炎が始まって。近医で治療するも却って悪化して。少し遠い動物病院で治療したらいったん良くなったものの、最近また悪化したので当院に受診したということです。

初診時の皮膚症状は画像の通りで、強い痒みを伴っているということです。

なお、食事はアレルギー性皮膚炎に対応しているという市販のドライフードを与えているということです。

20201128ichi-001111 20201128ichi-002111 20201128ichi-003111 20201128ichi-004111 20201128ichi-005111

この子には、皮膚の掻き取り試験と、皮膚の細菌培養と抗生物質感受性試験に皮膚糸状菌培養検査。それに日本全薬工業㈱が実施しているアトピー性皮膚炎であるかどうかの血液検査を行ないます。

皮膚にトンネルを作る疥癬というダニとか、毛根に生息する毛包虫に関しては、掻き取り試験では見つからなかったのですが、保険として3ヶ月間効力のあるダニ駆除薬を与えました。

薬剤試験で判明した効果ある抗生物質と、皮膚糸状菌培養で陽性だったので内服の抗真菌薬の投与。皮膚に住む細菌や真菌をコントロールするシャンプーとその後の保湿剤の使用。それにアトピー性皮膚炎であるとの血液検査の結果に基づく痒みをコントロールする分子標的薬の内服を実施します。

次の週から皮膚の状態はどんどん改善して行きまして。

約1ヶ月後に画像を撮影してみますと。

20201128b-001111 20201128b-002111 20201128b-003111 20201128b-004111 20201128b-0005111

被毛の状態がかなり改善しているのが判ると思います。痒みも改善されてほとんど掻かなくなっているのと、夜眠れなかったのがぐっすりと安眠出来るようになっているということでした。

その後、治療開始から2ヶ月半くらいになったところで、抗生物質や抗真菌剤の内服は打ち切りまして。痒みをブロックする分子標的薬の内服と週に1回のシャンプーと保湿剤の適用で治療を継続して。

先日3回目の画像撮影を行ないました。

20201128c-00111120201128c-002111

20201128c-00311120201128c-00411120201128c-005111
被毛は9割方生えそろっています。後はアトピー性皮膚炎という体質であることを認識して、治療を継続することが大切であるということをお話ししていますから。

今後もボチボチ治療を続けて行くことで良い状態の皮膚被毛が維持されて行けると思います。

最後に、初診の画像と治療開始3ヶ月半の画像を、ビフォー&アフターという形で見ていただいてお終いにしたいと思います。

ビフォー
20201128ichi-001111

アフター
20201128c-001111

ビフォー
20201128ichi-002111

アフター
20201128c-002111

ビフォー
20201128ichi-005111

アフター
20201128c-005111

以上です。有り難うございました。

晩期遺残乳犬歯を残しているとこうなりました

そこそこ高齢のヨークシャーテリアの男の子の話しですが。

晩期遺残乳歯が残っていました。晩期遺残乳歯は、通常避妊や去勢手術の時に一緒に抜いてしまうのですが。この子は去勢手術をしなかったので、そのまま見過ごされてしまったみたいです。

歯石が増えて来たのが気になったとのことで、デンタルスケーリングを希望されたので、手術前の検査を、血液検査は全血球計数、血液性化学検査、血液凝固系検査を実施して。それ以外は胸部エックス線検査と心電図検査を行ってから。

麻酔をかけて口を開いて見ます。

歯石はそこそこ付着していますが。歯肉の後退は全体的には軽微です。

ただ、犬歯周りは特に歯石が多く付着していて、歯肉の後退が著しいのが見て取れます。

izannnyushi0011

犬歯の辺りを拡大してみますと。下の画像になります。

image3 1(002)

晩期遺残乳犬歯が残っているために、永久犬歯との間に歯石が付着しやすくなっていて、この付近の歯周病が特に進行しているのが判ると思います。

ひと通り処置を済ませて、遺残乳歯も抜歯しました。

処置後の全体像です。

izannnyushi0031

犬歯周辺の拡大像です。乳犬歯は抜いてあります。

izannnyushi0021

今後は毎日歯磨きをすることで、この子の口の中は清潔に管理出来ると思います。

それにしても、晩期遺残乳歯はあなどることなく早期に抜いておく必要があることを再認識しました。

ではまた。

野生的生活は厳しいです

すごく小柄な子猫ですが。3日前から当院のクライアント様のお宅に現れるようになったということで。
人慣れしているようなので、気になって保護したとのことで来院されました。

先住猫に感染するような病気を持っていないかどうか?調べて欲しいということなので、潜伏期問題について説明の上、猫白血病ウイルス抗原、猫エイズウィルス抗体、猫コロナウィルス抗体の血液検査を実施して。いずれのウィルスも現時点では陰性ということでして。
その他耳ダニの有無などもチェックして。

消化管内寄生虫については新しい糞便を持参するようにとお伝えしました。

2日後に糞便を持って来られたので、検便をやりますと。

最初に目についたのは、マンソン裂頭条虫の卵です。
ラグビーボールが変形したような、特有の形で見分けがつきます。

20111212manson002111

その次に見えて来たのが、壺型吸虫卵でした。

20111212manson0022

そして、顕微鏡をスクロールして行くと。おびただしい虫卵が見えて来ます。虫卵の数は圧倒的に壺型吸虫が多く、マンソン裂頭条虫は比較的少なく感じます。

20111212manson001111

ここで注意しなければならないのは。この2つの寄生虫卵は、虫卵の比重が回虫卵等よりもはるかに大きいので、通常動物病院で好んで行われる浮遊法という検便のやり方では検出出来ません。必ず直接塗抹法か遠心沈殿法という比重の大きな虫卵を検出出来る方法で調べないと見つからないのです。

因みに、マンソン裂頭条虫の成虫は、interzooさんの小動物寄生虫鑑別マニュアルという教科書では。
20191213manson00111

こんな形でして。多数の節から構成されています。拡大すると。

_20191213manson002111

こんな節です。

壺型吸虫は、同じ教科書では。

_20191213_tubogata001111

こんな形ですが。サイズが2㎜と小さいものですから、私は実物を見たことがありません。糞便を丁寧に洗ってメッシュで͡濾して、拡大鏡で見ないと見つけることが出来ない虫だと思います。

この2種類の寄生虫を駆除するには、幸い非常に良く利く注射薬がありまして。それを使うと1回か2回で駆除出来ます。同じ成分の内服薬もありますが。今までの経験では注射薬の方が効果が確実です。

この猫ちゃんも注射を実施しました。

注射の直後から、腸内で虫が苦しんで暴れたのか?嘔吐したりして、若干苦しみましたが。

翌日の便にはしっかりとマンソン裂頭条虫本体が出てました。

_20191213manson0033333

拡大するとこんな感じです。

_20191212manson004333

1週間後の検便では、あれだけ沢山あった虫卵が全く見えなくなっていました。

マンソン裂頭条虫も壺型吸虫も、自然豊かな環境の水生生物を介してでないと猫や犬、人間には寄生しません。

つまり、魚やカエルなどの水の生き物を生で食べることによって寄生が成り立つという虫なのです。

この猫ちゃんは保護されるまでの数ヶ月間、加古川の河畔でカエルや昆虫や小魚などの水辺の生き物を狩りして命を繋いでいたのだと思います。

野生的生活は厳しいものですね。今後は愛情深い飼い主様の元で室内の生活になるわけですから、こんな寄生虫に感染することもなく幸せに生きて行けることと思います。

ではまた。

柴犬の皮膚病(食事性アレルギー?に細菌と真菌感染が併発)

今年16才になる柴犬のこう太君、初診は2019年4月12日ですが。昨年秋口より皮膚がひどく痒くなって、11月から近医で抗生物質と痒みを抑える分子標的薬の併用で治療しても、思うように治療効果が上がらず、来院1週間前から抗アレルギー薬をステロイドホルモンに変更しているということでした。

とにかく痒くて痒くて夜も眠れず可哀相なくらいだということです。

初診時の皮膚の状態を撮影してありますので。掲載しておきます。

2019kouta0011 2019kouta0021 2019kouta0031 2019kouta0041

それまで治療していた獣医師は、特にこれといった検査とかはやっていないみたいなので。当院では最初に、皮膚搔き取り試験と皮膚糸状菌培養試験、皮膚の細菌培養と薬剤感受性試験を実施しました。

皮膚搔き取り試験は陰性でしたが、この試験では毛穴に棲む毛包虫はともかく、皮膚にトンネルを造って水平移動する疥癬虫は検出出来ないこともありますから、疥癬虫も毛包虫も一気に駆除可能で安全性も高い内服タイプのダニ駆除薬を与えてもらいます。

しばらくの間毎週通院してもらいながら、経過を見て行きますが。なかなかに苦戦です。皮膚の細菌には感受性試験で利くはずの抗生物質を投与していますし、皮膚糸状菌の検査も陽性なので、こう太君が家で使用しているケージや敷物、生活環境のカビの駆除を徹底するように指導させていただきながら、経口抗真菌薬も投与しますが。感染に対する治療も完璧なのに、治療効果は今ひとつです。

そうなるとアレルギー性皮膚炎の可能性も高いように感じますが。アレルギーのうちアトピー性皮膚炎は、その多くが生後6ヶ月令から3歳令までの間に発症します。15才や16才という高年齢での発症は無くもないでしょうが。いきなりそうと決めつけるのもどうかと思います。
であるならば、食事性アレルギーはどうか?という話しになります。

食事内容について聴き取りを試みます。昨年春に膵炎を発症して、低脂肪の処方食を6月から与え始めて、皮膚の痒みは9月からの発症だということです。

食事は加水分解蛋白質で、それも分解の程度が相当細かいところまで分解している食事に切り替えてもらうことにしました。
同時に、スプレー式のステロイドホルモンで、局所で作用したらそこで分解して、全身に副作用を生じにくい外用剤も1日1回使ってもらいます。

食事変更すると、翌週から痒みの改善がはっきり出て来ました。

ただ、皮膚糸状菌感染が頑固で、新たな病変が発現したりするので、抗真菌剤入りシャンプーや抗真菌剤クリームなどを併用しながら内服を続けます。

アトピー性皮膚炎は一応考えないというスタンスでやっていましたが、食事の変更で減ったとはいえ、どうしても痒みのコントロールが難しいので、最終的に経口ステロイドホルモンと分子標的薬の抗掻痒薬の併用を、試みました。

そんなこんなでやっていると、治療開始から3ヶ月くらい経過した頃にはかなり改善してきまして。

下の画像は治療開始後約6ヶ月の皮膚の状態ですが。素晴らしく良い状態に回復しました。

2019kouta00512019kouta00712019kouta00612019kouta0081

なお、食事については、加水分解蛋白食では異常に糞便が硬くなって生活の質が良くないと思われるくらいまでになって来たので。こう太君がそれまで食べたことの無い新規蛋白食に変更しました。具体的にはカンガルーとオーツ麦を主原料とする食事です

現在は皮膚に関しては、皮膚糸状菌の治療も終了して、食事と抗アレルギー薬の内服だけになっています。

なお、年齢によるものでしょうが、認知機能の低下による旋回運動が当初から見られたので、脳内のセロトニン濃度を保つお薬の内服で対応して、それもかなり改善しております。

最後に初診時と治療6ヶ月の皮膚被毛の状態の比較画像を再度掲載しておきます。

2019kouta00112019kouta0051

2019kouta00212019kouta0071

2019kouta00312019kouta0061

2019kouta00412019kouta0081

こう太君気分良く生活出来るようになって良かったです。

ではまた。

乳腺腫瘍、ここまで育てたら駄目です。

ここしばらくは、私自身が食道癌に罹ってしまって。その治療で辛かったのですが。その治療の合い間に受診されて対応した乳腺腫瘍2例がすごかったです。

最初の症例は、高齢のシーズちゃん。

1年くらい前から乳腺のマスに気付いていたのですが。毎日見ていると不思議に見慣れてしまい、大きくなって来ていても切迫感を感じなかったようです。

それで、受診をしようと思うようになったきっかけは。腫瘍が巨大になり過ぎて床と擦れるようになって、そのために腫瘍の表面が傷ついて出血するようになったためだそうです。

20190412mgt001

ワンちゃんが高齢のため、乳腺の全摘出は諦めて、大きなマスの切除と卵巣子宮全摘出とだけを行なうことにしました。

20190412mgt0041

手術津準備が整った時点での画像です。

20190412mgt0051

手術が終了しました。

20190412mgt002

もうすぐ麻酔から醒めて、気管チューブを抜く少し前の状態です。

20190412mgt003

麻酔から醒めて、メリヤスのシャツを着せたところです。一晩経過したら肢に入れている静脈カテーテルを抜いて、青いラッパ状のエリザベスカラーを外します。

術後はメリヤスのシャツを着て化膿止めを内服しながら様子を見て行って。術後10日から2週間で抜糸します。

 

その次の症例は、13才の甲斐犬雑の女の子です。約1年前から両側乳腺に小さな腫瘤が沢山ありましたので、手術を勧めていたのですが。飼い主様が「手術は可哀相だから。」と考えられたのか?そのままになってしまっていて。

「大きくなってしまった。何とかならないか?」ということで受診した時には、大きな腫瘤は直径13センチくらいになってしまってました。

20190412natsu002

 

20190412natsu001 (2)

大小の腫瘤を切除し、卵巣子宮全摘出を行なって、手術は終わりです。

20190412natsu003

術前検査で、肺に腫瘍の転移像が見られたこともあるのと、年齢などいろいろ考えて、大きな腫瘤を取って生活の質を確保することを優先して。乳腺の前と後の一部分は敢えて残して、手術時間を短縮するようにしました。

これら2頭の子らは、術後の経過は割りと良好で、身体のコンディションも手術前より回復してました。大きな悪性腫瘍は身体をいじめる物質を分泌していますから、本体を切除すると身体はずいぶん楽になることと思います。

どちらの子にも、腫瘤摘出だけでなく卵巣子宮全摘出も実施したのは、乳腺腫瘍の場合、その多くは卵胞ホルモンの影響を受けると大きくなりやすいということがあります。卵巣を切除して卵胞ホルモンが出ないようにすることで、残されている腫瘍の発育は随分遅くなって、いつかは来るであろう更なる状態悪化の時期をかなり遅く出来るということを期待しているわけです。

過去にも書いたことですが。乳腺腫瘍の場合、良性と悪性の比率は概ね半々であり。悪性の方では更にその半分、全体の4分の1は悪性度が高い乳腺癌であるということが報告されています。

悪性の乳腺腫瘍の場合、手術を早くに実施して、腫瘤が小さい間に実施すると、転移している率が低いということも報告されていますし。

犬の女の子の場合、最初の発情の前に卵巣子宮全摘出を実施すると、何にもしなかった子に比べて、乳腺腫瘍の発生率は200分の1まで低下するということも報告されています。

ご愛犬を乳腺腫瘍から守りたい飼い主様にありましては。その子で繁殖する予定が全く無いのであれば、最初の発情が来る前の生後6ヶ月令辺りで卵巣子宮全摘出を実施することが、まず第一の対策ですし。

仮に乳腺に腫瘤が見つかった場合には、なるべく早くに腫瘍摘出と卵巣子宮全摘出を同時に実施してしまうということが第2の対策になります。

この子らのレベルまで腫瘍を育ててしまっていると、高い確率で腫瘍は転移しております。この2頭の子らも病理検査の結果は悪性度の高い乳腺癌という診断でしたし。甲斐犬雑の子に至っては、術前の胸部エックス線検査で明らかな肺転移像が認められていました。

乳腺腫瘍は、まず予防すること、次いで出来てしまった場合にはなるべく早期に対処することが大切です。くれぐれもこの子らのように大きく育てることの無いようにして下さい。

ではまた。

異物を取り残して創傷縫合をされていた犬の治療

3ヶ月くらい前に治療完了した広島県のビーグル系猪猟犬の子の話しですが。

昨猟期終盤ですから、2月末頃でしょうか? 山で猪を獲った際に左肢を怪我して、その時に近医にて傷を縫合してもらったのに。一旦は傷が癒合して抜糸したものの、その後すぐに傷から膿が出て来るようになって。
最初に縫合した獣医師がそれから延々と同じ抗生物質を処方するも、3ヶ月にわたって同じように膿が出続けているということで、その子の飼い主様の知人から相談を受けたものであります。

20180630ichi01115

傷は、左後肢下腿外側にあります。

20180630ichi01126

確かに膿性分泌物が出ています。

この子は、傷があって膿が出続けていてもそれを気にすることもなく、普通に歩いていまして。生活に支障は無いようですが。

飼い主様はこの状態に対して非常に心を痛めてまして。何とか治らないものであろうか?ということです。

まず、3ヶ月以上も同じ抗生物質を漫然と投与し続けていることに大きな問題があると考えまして。薬剤耐性菌の出現によって治癒が妨げられている可能性があること。検査によって選択した有効な抗生物質を投与しても改善が見られない場合には、最初に傷を縫合した際に、傷の中に木の葉や木屑、石や砂、泥などの異物を残したままにしてしまっている可能性が高いとお伝えしました。

ということで、最初にやったのが膿性分泌物を細菌培養と薬剤感受性試験に供して、それで選択した抗生物質を10日間与えるということでした。

しかし、10日経過しても、傷の状態に変化は見られませんでしたので。

当院に入院させて、ひと通りの術前検査を行なった後に、全身麻酔をかけて、傷を開いてやって。異物を探して摘出する作業を行ないました。

傷を切開した後に、傷から探索子を挿入してみると、腿の後ろ側にスッと入って行って、その辺りに大きなポケット状の空洞があるのが判りました。

空洞の中を探って行くと。ありました。木片が採取されました。

後は廃液管を装着して縫い合わせます。異物が見つかれば簡単なものです。

20180630ichi1138

 

手術後の状態。

20180630ichi01147

採取された異物(木片)です。

その後、細菌培養と薬剤感受性試験で利くことを確認してある抗生物質を投与して経過を見ましたが。
速やかに回復して、1週間後には退院させ。1ヶ月後に往診で確認すると完全に治っていました。

2018beagleibutu0011

猪に斬られた傷の縫合なんか、外科処置の初歩の初歩ですが。最初に傷を点検して異物を除去しておくことが基本です。

この症例は外科処置の基本を怠った結果と言えると思います。

簡単な症例ほど落とし穴に嵌まる可能性が高いです。自分自身も心して臨まなければならないと思います。

ではまた。

寄生虫性皮膚炎(疥癬)

しばらく前に初診で来院した性格の穏やかな素晴らしい四国犬の男の子の話しですが。

2ヶ月前から前足の先をひどく咬み始めて。徐々に病変が全身に広がって行って。

近くの動物病院に受診して治療を開始したのは痒くなり始めてすぐでしたが。一向に改善しないで、悪化するばかりということで。当初使用していたステロイドホルモンを内服すると下痢をするので。現在は軟膏塗布により治療をしているようなことだそうです。

病変はほとんど全身に広がっていまして。本当に痒そうであります。

20180928pank0011

20180928pank0021

20180928pank0031

しかし、よくよく見ると、身体の下半分がよりひどい傾向があるような。

飼い主様に、痒みを主訴とする皮膚疾患は、ざっと勘定して7種類あること。その原因をひとつひとつ消去して行って、残る原因がアトピー性皮膚炎になるのだが。アトピー性皮膚炎の多くは生後半年から3才までの間に発症する等の話しをしつつ。

7つの原因の消去法として、疥癬や毛包虫(アカラス)を駆除することが出来る3ヶ月有効なマダニノミ駆除剤の処方。皮膚糸状菌の培養、細菌の培養と薬剤感受性試験を進めて行きます。

そこで、病変部の見た目とか分布とかを見ていると、どうしても疥癬を検出する皮膚搔き取り試験をやらなければならないかも?という気になって来まして。

鋭いエッジのついた鋭匙という道具で皮膚を搔き取って、取れた組織を水酸化カリウムとDMSOというお薬との混合液で溶かして、顕微鏡で見てみると。
あれあれ、疥癬が沢山見えるではありませんか。

20180928kaisen0011

小さい倍率で見たのが上の画像で、拡大してみると下の画像のように見えます。

20180928kaisen0021

疥癬も卵を産みまして。産んだ卵も下の画像に見えています。

20180928kaisen0031

 

この四国犬は可哀相に疥癬という非常にクラシックな皮膚の寄生虫に侵されて、それを最初に受診した動物病院で見落としたものですから、2ヶ月もひどい痒みと皮膚の炎症で苦しんでいたのだと思います。

最初に処方した3ヶ月有効なノミマダニ駆除剤を帰宅して内服させるように指示して帰ってもらいました。

翌日に皮膚の細菌の培養と薬剤感受性試験に基づいて抗生物質を処方する時に、飼い主様が言うには、「久し振りに夜眠るようになりました。」ということでした。

次の週に来院した時には、痒みはほとんど無くなっていて、食欲も増進して来たとのことです。その時点では皮膚の状態は見た目にはそんなに改善はしていませんでした。

最初に培養した皮膚糸状菌培地にはカビが生えていて培地の色も赤く変色してましたので、皮膚糸状菌の2次感染も生じていたようですから。内服タイプの抗真菌薬も処方しました。

その次の週に来院された時には、皮膚の状態は見た目もかなり改善してました。画像でははっきり判り難いかも知れませんが、画像を掲載しておきます。

20181013pank0012

20181013pank0022

20181013pank0032

もっと良くなった画像は後日掲載すると思いますが。

この四国犬はこれで治って行くと思います。

疥癬の感染源は、推定ですが、飼い主様のお住いの近くに疥癬に罹った狸か狐が居たのではないか?と思われます。

この子の場合全身状態がひどく悪くなっていて、体重も進行性に減少して行きつつある状態だったので。診断が付かなかったらそのうちに皮膚の炎症に疲れ果てて死亡する可能性が高いと予想されます。

疥癬なんて過去の病気だなんて決めつけないで、初心に帰ってきちんとやるべきことをやらなければならないと再度確認出来た有り難い症例でした。

最後に、更に2週間くらい経過して来院した状態は、皮膚の状態も被毛の状態も随分良くなっていて。体重もかなり増えて、一見して幸せそうな状態になってました。
培養検査で確認された2次感染と思われる皮膚糸状菌も制圧されて来ていて、今回の処方で内服薬もお終いかな?という感じでした。

20181026pank0031

20181026pank0011

20181026pank0021

 

この子の治療は以上です。

最後に初診の時の皮膚と最近の皮膚の画像の比較を載せてみます。同じような構図の画像を二つ並べます。上が初診、下が最近のです。

20180928pank001120181026pank0031

20180928pank002120181026pank0011

20180928pank003120181026pank0021

直接見るとその変化は大きいのですが。画像にするとどうなんかな?注意してみると大きな変化が判るとは思いますが。

ではまた。