兵庫県加古川市|グリーンピース動物病院 の 牝犬の子宮蓄膿症とDIC(播種性血管内凝固)
院長ブログ

牝犬の子宮蓄膿症とDIC(播種性血管内凝固)

Share on Facebook
LINEで送る

本日、午前診の時に子宮蓄膿症の手術を受けた柴犬が退院して行きました。

この子は、一昨日に「2日前から急に食べなくなって、元気も無い。」という稟告で来院して来たものです。

症状とか既往を丁寧に聴き取りしていると、少し前に発情があったということです。念のために性器を診てみると。膿性の下り物が観察されます。

発情が終わって、このような下り物があって、元気食欲が急激に低下するとは、子宮蓄膿症の疑いが強くなります。

水を大量に飲んで排尿量が多いという、いわゆる「多尿多飲」の症状もあったということです。

飼い主様には、子宮蓄膿症の疑いがあること。診断を確実にするためには、血液検査、腹部エックス線検査が必須で。必要に応じて腹部エコー検査も実施すべきであると説明し。同意を得て、これらの諸検査を行ないました。

やはり子宮蓄膿症でした。

悪いことに、全血球計数検査において、血小板数がかなり減少しているという所見が見られます。採血は普通にスムーズに出来てますから。キャバリア犬ででもない限り血小板数の異常が見られたらおかしいと思わなければなりません。

何がおかしいか?と言えば。子宮蓄膿症や急性フィラリア症、熱中症のような一般状態が厳しく悪くなる全身疾患の際に、血液凝固系が暴走するDIC(播種性血管内凝固)という状態に陥ることがしばしば生じるのです。

子宮蓄膿症の手術の後にDICに陥った症例は。先週に他院で子宮蓄膿症の手術を受けたが、状態がひどく悪くて心配だということで当院を受診されたわんこがそうでして。
一生懸命に治療して。輸血までやったのですが。結果として亡くなってしまったという症例があります。

その他、他院で熱中症の治療をやって、一旦はそこそこまでは回復したものの、経過がダラダラと悪く。結局死亡してしまった子も診ましたが。これもDIC が強く疑われた症例です。

やはり一般状態の悪い全身性疾患を診る際には、常にDICの可能性を疑って、必要な予防策を講じる必要があると思います。

一旦DICに陥ると、治療はかなり困難で。死の転帰を取ることが多いです。

今回の子もDICを継発していることを念頭に、血液凝固系検査とFDPという項目の検査を外注すると共に。手術前の数時間の静脈輸液の際に低分子ヘパリンの持続点滴を行ないました。

手術は普通に行われて。膿が充満した子宮が摘出されました。

摘出した子宮から少量の膿を採取して、細菌培養と薬剤感受性試験を実施し。翌日からの投薬はその結果に基づいて行ないます。

血液凝固系とFDPの検査結果は、それぞれごく軽度ではありますが、正常値から逸脱しているという報告がなされて来ました。

ただ、教科書を開いてみると、DICの診断基準には総て当てはまる感じではありません。強いて言うならば、DICの前段階程度と考えるべき状態なのかも?知れません。

わんこの一般状態は術後かなり改善して。翌日には少しずつではありますが食べるようになり。最初1μl当たり6万まで低下していた血小板数は、手術の翌日には11万に回復し。本日の時点では15万まで回復しました。なお、犬の血小板数の正常値は、1μl当たり17万5000個以上50万個以下です。

血小板数が完全に正常値ではないので、少し不安はあるにしても。一般状態はかなり良い感じですので。
本日は一応試しに帰宅させて、本格的に食べるかどうか?経過を見ることにしました。
飼い主様には、少しでも状態の悪化とか見られたらすぐに連絡して連れて来るようにお伝えしてあります。

このまま無事に回復しますように。