兵庫県加古川市|グリーンピース動物病院 の 2014 8月 03
院長ブログ

日別アーカイブ: 2014年8月3日

免疫介在性血小板減少症(IMT)

今回の子は、10才のミニチュアシュナウザー避妊済みの女の子です。

2週間前にトリミングに行ったところ。トリマーさんに「皮膚に内出血があります。」と言われたとのことで、来院されました。

実はその時の画像を撮影していませんで。実物をお見せできませんが。イメージとしては、インターズーの「犬と猫の治療ガイド」という教科書の挿絵を掲載させてもらいます。

今回のミニシュナちゃんの皮膚の紫斑はここまでひどくはなかったですが。きちんと紫斑ではありました。

皮下に出血が見られる場合。血液が正常に固まってくれないという状態(凝固不全)が原因である可能性がありますから。採血して血液検査を実施したところ。血液を止めるのに必要な、血小板という細胞のかけらのような成分が、1マイクロリットル(1mm立方メートル)あたり1万1千個しかないということが判明しました。正常値は17万5千個から50万個の範囲です。

血液検査機器で血球系の異常が検出された場合に、必ずやらなければならないことは、血液をガラス板に薄く拡げた塗抹標本を作製して、顕微鏡を使って自分の眼でその異常を確認することです。人間も間違いを犯しますが、機械のデータも常に疑ってかかる必要があります。

塗抹標本でも血小板がひどく少ないことが明らかでしたので。血小板数を減らす他の病気が存在しないかどうか?を血液生化学検査、エックス線検査、腹部超音波検査を実施して調べますが、特段の疾病は見つかりません。

それ以外に血小板数が減少する疾患として、DICという血液凝固系の暴走による血栓形成が疑われますので、念のために血液凝固系の検査を外注試験で実施しました。でも、DICを生じさせるような基礎疾患は見当たりませんし、後日返って来たデータは正常でした。

こうして、除外診断により、免疫介在性血小板減少症(IMT)と診断を付けました。今回は骨髄生検まではしなくても良いと判断しました。

さて、それからは治療にかかるわけですが。

こういう自分の免疫機構が自分の身体を間違って攻撃してしまう自己免疫疾患の治療で第一選択薬として使用されるのは、プレドニゾロンというステロイドホルモンですが。これは免疫を抑制する量で使用すると、犬はステロイドに強いと言いながらも、いろいろ問題が生じることがあります。

この子は、最初にプレドニゾロンとサイクロスポリンの2剤併用で治療を開始しましたが。

皮膚の紫斑は治療開始翌日から生じなくなったものの、下痢が生じたり。治療3日目には血小板数が1マイクロリットル当たり2万8千個に回復しつつあるも。肝機能障害が始まりかけて、肝細胞保護剤を併用しなければならなかったり。
免疫機能の抑制が過ぎて、化膿性の皮膚炎が生じたりして。

結局プレドニゾロンは中止して。サイクロスポリンを体重1キロ当たり約千分の5グラム見当で、1日1回の投薬にして様子を見ました。

治療開始後2週間経過した昨日には血小板数も1マイクロリットル当たり19万3千個と正常範囲内まで回復しましたし。皮膚の化膿も治まりつつあります。

軽度の肝障害が生じたのについては、サイクロスポリンと同時に強肝剤を投与することで対応出来ると思います。

今後3ヶ月から4ヶ月の間、サイクロスポリンで治療を継続して、経過が良ければお薬から離脱出来るかどうか?試みてみたいと考えています。

ミニシュナちゃん。無事に治って欲しいです。