兵庫県加古川市|グリーンピース動物病院 の 泌尿生殖器科
院長ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 泌尿生殖器科

牝犬の子宮蓄膿症とDIC(播種性血管内凝固)

本日、午前診の時に子宮蓄膿症の手術を受けた柴犬が退院して行きました。

この子は、一昨日に「2日前から急に食べなくなって、元気も無い。」という稟告で来院して来たものです。

症状とか既往を丁寧に聴き取りしていると、少し前に発情があったということです。念のために性器を診てみると。膿性の下り物が観察されます。

発情が終わって、このような下り物があって、元気食欲が急激に低下するとは、子宮蓄膿症の疑いが強くなります。

水を大量に飲んで排尿量が多いという、いわゆる「多尿多飲」の症状もあったということです。

飼い主様には、子宮蓄膿症の疑いがあること。診断を確実にするためには、血液検査、腹部エックス線検査が必須で。必要に応じて腹部エコー検査も実施すべきであると説明し。同意を得て、これらの諸検査を行ないました。

やはり子宮蓄膿症でした。

悪いことに、全血球計数検査において、血小板数がかなり減少しているという所見が見られます。採血は普通にスムーズに出来てますから。キャバリア犬ででもない限り血小板数の異常が見られたらおかしいと思わなければなりません。

何がおかしいか?と言えば。子宮蓄膿症や急性フィラリア症、熱中症のような一般状態が厳しく悪くなる全身疾患の際に、血液凝固系が暴走するDIC(播種性血管内凝固)という状態に陥ることがしばしば生じるのです。

子宮蓄膿症の手術の後にDICに陥った症例は。先週に他院で子宮蓄膿症の手術を受けたが、状態がひどく悪くて心配だということで当院を受診されたわんこがそうでして。
一生懸命に治療して。輸血までやったのですが。結果として亡くなってしまったという症例があります。

その他、他院で熱中症の治療をやって、一旦はそこそこまでは回復したものの、経過がダラダラと悪く。結局死亡してしまった子も診ましたが。これもDIC が強く疑われた症例です。

やはり一般状態の悪い全身性疾患を診る際には、常にDICの可能性を疑って、必要な予防策を講じる必要があると思います。

一旦DICに陥ると、治療はかなり困難で。死の転帰を取ることが多いです。

今回の子もDICを継発していることを念頭に、血液凝固系検査とFDPという項目の検査を外注すると共に。手術前の数時間の静脈輸液の際に低分子ヘパリンの持続点滴を行ないました。

手術は普通に行われて。膿が充満した子宮が摘出されました。

摘出した子宮から少量の膿を採取して、細菌培養と薬剤感受性試験を実施し。翌日からの投薬はその結果に基づいて行ないます。

血液凝固系とFDPの検査結果は、それぞれごく軽度ではありますが、正常値から逸脱しているという報告がなされて来ました。

ただ、教科書を開いてみると、DICの診断基準には総て当てはまる感じではありません。強いて言うならば、DICの前段階程度と考えるべき状態なのかも?知れません。

わんこの一般状態は術後かなり改善して。翌日には少しずつではありますが食べるようになり。最初1μl当たり6万まで低下していた血小板数は、手術の翌日には11万に回復し。本日の時点では15万まで回復しました。なお、犬の血小板数の正常値は、1μl当たり17万5000個以上50万個以下です。

血小板数が完全に正常値ではないので、少し不安はあるにしても。一般状態はかなり良い感じですので。
本日は一応試しに帰宅させて、本格的に食べるかどうか?経過を見ることにしました。
飼い主様には、少しでも状態の悪化とか見られたらすぐに連絡して連れて来るようにお伝えしてあります。

このまま無事に回復しますように。

 

秋田犬の前立腺肥大やいろいろ

11才10ヶ月令になる秋田犬の男の子の話しです。

しばらく前から来院していますが。 外耳炎やアレルギー性を疑う皮膚炎や、軽度の肝障害などいろいろ持っているみたいです。

3月9日から、おしっこのトラブルが生じまして。頻尿と赤色尿の稟告で来院されました。

尿検査をしてみると、血尿と判明しました。赤色尿が観察された場合、血尿と血色素尿とでは想定しなければならない疾患が違うのです。

腹部エコー検査を行なってみると、膀胱内には結石とか腫瘍はありません。牡犬ですから前立腺を見るのですが。前立腺はかなり大きくなっている感じです。

前立腺のサイズを計測してみると、腹背のサイズで5.35センチメートルありました。
2週間ほど、抗生物質、止血剤、前立腺を小さくするホルモン剤で治療してみると。

2週間で5.35センチが3.38センチまで小さくなりました。当然血尿も出ていません。
今回の血尿は、前立腺肥大が大きく影響している可能性があるので。今からでも去勢手術をした方が良いとお伝えして。去勢手術を実施することになりました。

術前検査では、心電図検査で左房負荷ツープラスという評価でしたから。心エコー図検査も行ないました。
心臓が軽度に肥大していて、大動脈と左心房のサイズの比が、正常が、1.6までというところを、1.71ということです。心収縮率は21.8%でしたので。大型犬では微妙なところではありますが。拡張型心筋症の初期の疑いと判定しました。

3月29日に、去勢手術を行ないました。

画像は麻酔導入後術野の毛刈りをやっているところです。

無事に手術を終えましたが。左右の精巣の大きさに異常なくらいの差がありました。

台の上の瓶の中にある右側の丸い物体が大きい方の精巣で。左側の物体が小さい方の精巣です。小さい方の精巣は精巣を納めている袋毎摘出してあります。

飼い主様には、一応病理検査をした方が良いと思うとお伝えして。同意を得ました。

検査の結果がどういうものになるのか?腫瘍性疾患で転移が頻繁に生じるものであれば、何か対応を考えないといけないかも知れません。

それにしても、今回の血尿から精巣の異常までは、去勢手術をしていれば生じなかったものであります。

去勢手術を実施した犬とそうでない犬とでは、病気の発生率や寿命の長さにおいて、手術を実施した方が著しく有利であるというのが、現在の獣医学的常識であると確立していることでもあります。

繁殖予定の無い牡犬と暮らしておられる方々においてこの記事を読まれた方は、愛犬の去勢手術を考慮されてはいかがかとご提案させていただきます。

ではまた。

モルモットの繁殖生理の特殊性にびっくり

昨日皮膚の痒みの事で来院のあったモルモット君ですが。

先日パパになったそうです。

パパになったことは、それなりにお目出度いことと思いますが。実は予期せぬ妊娠でして。

そもそも、某ペットショップでモルモットを2匹購入した時に。雄雄だか?雌雌だか?は忘れましたが。「同性の組み合わせです。」という説明で連れ帰り。

しばらく時が経つと、片方の子のお腹が大きくなったので。病気ではないか?と心配になって当院に受診されたわけです。

その時の様子から、もしかして妊娠?あるいは子宮の病気?と心配になって、腹部エコー検査を実施したところ。胎児が確認されました。

その後、無事に2匹の子供を出産して。家族が増えて良かったということになったわけですが。

出産後1ヶ月くらいの後に。赤色尿あるいは下り物があるみたいだし。お腹が膨れて来たので、今度は子宮の病気か?という感じでまた来院されました。

半信半疑で再度腹部エコー検査をやってみると。これがまた。妊娠でした。

ここで再び教科書を開いてみたところ。

モルモットという動物は、出産後すぐに、それこそ産んで2時間後くらいに、発情して交配する動物だという記載があります。

前回の腹部エコーの際にこの文を見落としてました。

飼い主様がパパとママを離したのは、出産を確認してから後のことだったそうです。

最初の妊娠は、ペットショップのチョンボと言っても良かったのでしょうが。2回目の妊娠は、私が教科書の記載を見落としたせいと言っても良いかも知れません。申し訳ありませんでした。

かと言って、生まれたモルモットの赤ちゃんを引き取る気は、正直ありませんが。

エキゾチックペットの繁殖生理は、その種類特有のタイミングとかあるようなので。少々忙しくても、教科書を開く時には、もっと丁寧に読まなければいけないなあと、実感した次第であります。

モルモットちゃんの来院は、正直言いまして、この22年の間で初めてのことでありました。

ではまた。

続けて子宮蓄膿症

先日子宮蓄膿症が久し振りに来院したとの記事を書きましたが。

今日も犬の子宮蓄膿症の来院がありました。

今日の子は、今日が10才の誕生日だというミニチュアシュナウザーです。

1月3日から発情が始まったらしいですが。出血量が多いように感じられて。
1月18日から食欲が低下し。昨日19日にはフラつきだしたということで。いろいろネットで検索して当院にヒットして来院を決断されたということでした。

今回も子宮蓄膿症がまず疑われますので。腹部エコー検査を最初にやりまして。

子宮蓄膿症に特徴的な画像を得ることが出来ました。

飼い主様も随分予習をして来られたようで。なるべく早期の手術を希望されますので。
手術前提の血液検査、胸部腹部のエックス線検査を実施します。

ヘマトクリット値14%というかなりの貧血が判明しました。C反応性蛋白の高値とか白血球数、好中球数の高値は当然に存在してました。

ヘマトクリット14%は、麻酔のリスクファクターになりますので。当院に毎日私のお供で出勤しているベルジアン・マリノワのゴーシュから採血して輸血を実施することにしました。

ゴーシュの血液型は、DEA1.1(+)でして。この子も検査してみると(+)と判明しました。

昼前から輸血を200ミリリットルほど行ったところ、舌の色も随分改善して、かなり良い感じになりました。

ここで、麻酔導入を開始し。気管挿管、各種モニターの装着、静脈輸液を行ないながら、術野の毛剃り、消毒。術者&助手の手洗い滅菌手術衣の装着など準備を整えて。

速攻で子宮と卵巣の摘出を行ないました。

手術は速やかに終了し。麻酔からの覚醒も順調でした。

摘出した子宮は、通常よりもはるかに腫大してまして。

切開してみると膿が大量に出て来ます。

出て来た膿については細菌培養と薬剤感受性試験を行ない。明日以降はその結果に基づいた抗生物質を投薬することになります。

この子は、早ければ明日には退院出来ることと思います。

今日は頑張って元気な血液を提供してくれたゴーシュに感謝しています。今夜は御馳走を食べさせてやろうと思います。

ではまた。

 

久し振りの子宮蓄膿症

今日の症例は、9才8ヶ月令になるミニチュアダックスフントの女の子です。

1週間前からお腹が張った感じになって、食欲が減退しているということです。食欲は全く廃絶しているわけではなくって、1日1回はきちんと食べているし、おやつなど好物は食べるということです。便の状態はやや軟便。嘔吐は無し。

いろいろ症状の聴き取りをしていますと、年末に発情があったということです。発情出血は元々長く続く傾向にあるとのこと。

いろいろ疑う前に、腹部エコーを撮って、まず子宮の状態を見ましょうとご提案して。

腹部エコーでは、膀胱の頭側に尿よりは密度の高い粘調な感じの液体を満たしている袋状の構造が見られました。

画面右側の真っ黒な部分は膀胱です。左側のやや白っぽい円形の構造が問題の異常像であります。

そこからエコーのプローブを頭側に移動して行くと、異常な袋状構造は頭の方に向かって延長しています。

この時点で、ほぼ間違いなく子宮蓄膿症であろうと判断しました。

飼い主様にはその事をお伝えして。詳しく血液検査を行なうと共に、胸部エックス線検査を実施して。麻酔が安全にかかって、かつ醒めることが出来そうかどうか?判断し、午後からお腹を開いてみることをお勧めしました。

飼い主様の同意が得られたので、血液検査とエックス線検査を実施しますと。
血液検査では、白血球数の増加、とりわけ細菌と闘う好中球、慢性炎症の時に上昇する単球の数が増加している他。炎症マーカーであるC反応性蛋白の上昇が著しいというデータが得られました。
胸部エックス線検査には異常はありませんで。一部写っている腹部には太いソーセージ様の陰影が観察されました。

そんなわけで。午前中に静脈カテーテルを留置して静脈輸液を行ない。抗生物質を2剤投与しておいて。

午後から全身麻酔をかけてお腹を開いてみました。

開ければ、当然ですが。大きく腫大した子宮が出て来ました。

取り出した子宮は、こんな感じです。ちょっと気持ち悪いかも知れません。お許し下さい。

で、これを鋭利な刃物で突いてみると、大量の血膿が噴出して来るのです。

この血膿の中には細菌が居りますので。血膿を使って細菌培養と薬剤感受性試験を実施します。

手術が終了すると、無事に覚醒しました。

画像は入院室で麻酔覚醒後の経過を観察しているところです。飼い主様についてもらっていますので、ワンコは比較的落ち着いております。

麻酔からの覚醒も良好ですし。一般状態もそう悪くはないので。今日は夕方に退院出来ると思います。

未避妊の女の子の場合。大きな疾病リスクとして子宮蓄膿症と乳腺腫瘍が存在します。繁殖予定の全く無い子の場合、なるべく早くに卵巣子宮全摘出による避妊手術を実施されるようお勧めいたします。
早くに避妊手術を実施したワンちゃんは、そうしなかったワンちゃんに比べて、健康で1年から1年半くらい長生きするというのは、現代の獣医学的に常識になっております。

ではまた。

 

糸球体腎症の疑い

このところ、フィラリア予防のセット検査やシニア検診で高コレステロール血症が発見されるワンコが数件続いています。

コレステロールや中性脂肪の数値が高い状態を高脂血症と言いますが。
中性脂肪は食事との時間関係で大きく変動します。食後間無しだとかなりの高値に達し、場合によっては採血した血液を遠心分離すると上澄みが乳白色に濁るくらいになる場合もあります。
一方のコレステロール値は中性脂肪ほどには食事によって激しくは変動しないようです。

で、高コレステロール血症の子の場合に、その原因はホルモンのバランスの失調、特に甲状腺機能の低下、また腎臓疾患、肝臓疾患などが挙げられます。

特に高コレステロール血症に尿蛋白が多い状態、それに加えて低アルブミン血症が存在していると、腎臓疾患として糸球体腎症が強く疑われるわけです。

糸球体腎症は犬の進行性腎不全の主原因とされているようですが。今まで診断した経験は少ないです。

今回糸球体腎症を疑っている2頭の犬のうち1頭は11才のイングリッシュコッカースパニエル去勢済み男の子です。この子はシニア検診で尿蛋白が4プラスとかなり濃く検出されて、血液検査を見てみるとアルブミンの低値と総コレステロールの高値が確認されました。

で、尿蛋白クレアチニン比、及び尿中微量アルブミンクレアチニン比を検査センターに外注してみました。

返された結果を見ると、尿蛋白クレアチニン比は基準参考値が0.5以下のところ2.8で、尿中微量アルブミンクレアチニン比は基準参考値0.10以下のところ1642という高値であったのです。

この結果から、この子は腎臓から血液中のアルブミンという蛋白質が継続して漏れ出ているということが言えると思います。

もう1頭の子の場合、この子は9才2ヶ月令のシェトランドシープドッグの女の子ですが、フィラリア予防の際に行なう血液検査にサービスで実施しているセット検査で、尿素窒素とクレアチニンが高く出て、それに低アルブミン血症と高コレステロール血症が併発していたところから、糸球体腎症を疑うに至ったわけです。後日尿検査を行なってみたところ、尿蛋白は3プラスと高値でした。

現在尿蛋白クレアチニン比と尿中微量アルブミンクレアチニン比を外注しているところですが。

尿蛋白クレアチニン比が先に返って来て、3.44という高値です。恐らく尿中微量アルブミンクレアチニン比も高値で返って来るような気がしています。

さて、それからどうするか?ですが。

糸球体腎症の確定診断は、腎生検をしなさいと教科書には書いてございます。

腎生検とは、麻酔下で超音波ガイドでのツルーカット生検もしくは開腹による腎の部分切除を実施し、得られたサンプルを病理検査に出すという事なのです。

しかし、ツルーカット生検も、腎の部分切除も、検査の後の出血が心配なのと、傷んだ腎臓に傷をつけるという点において、かなり心理的抵抗を感じます。

糸球体腎症の治療は、少し前の教科書を見ると、ステロイドホルモンや免疫抑制剤を使うように書いてありますが。2012年発売の国内の一線級の臨床獣医師の治療法紹介の本を開いてみると、ステロイドホルモンや免疫抑制剤は推奨されておらず、抗血小板薬とかコルヒチンというお薬とか、ACE阻害剤という血圧を下げるお薬とかを組み合わせて治療すると解説してあります。
そして、治療はかなり困難だということでした。

さて、そんな難しい症例ですが。腎生検をどうするか?

ここまで間接的な証拠がそろっているのであれば、糸球体腎症とみなして治療を開始して、治療効果は尿蛋白とか血液のアルブミン値や総コレステロール値等の検査結果を指標にして治療を開始するのは、間違いなのか?

場合によっては大学の先生に相談して決定しようか?と思案しております。