兵庫県加古川市|グリーンピース動物病院 の 2014 1月
院長ブログ

月別アーカイブ: 2014年1月

続けて子宮蓄膿症

先日子宮蓄膿症が久し振りに来院したとの記事を書きましたが。

今日も犬の子宮蓄膿症の来院がありました。

今日の子は、今日が10才の誕生日だというミニチュアシュナウザーです。

1月3日から発情が始まったらしいですが。出血量が多いように感じられて。
1月18日から食欲が低下し。昨日19日にはフラつきだしたということで。いろいろネットで検索して当院にヒットして来院を決断されたということでした。

今回も子宮蓄膿症がまず疑われますので。腹部エコー検査を最初にやりまして。

子宮蓄膿症に特徴的な画像を得ることが出来ました。

飼い主様も随分予習をして来られたようで。なるべく早期の手術を希望されますので。
手術前提の血液検査、胸部腹部のエックス線検査を実施します。

ヘマトクリット値14%というかなりの貧血が判明しました。C反応性蛋白の高値とか白血球数、好中球数の高値は当然に存在してました。

ヘマトクリット14%は、麻酔のリスクファクターになりますので。当院に毎日私のお供で出勤しているベルジアン・マリノワのゴーシュから採血して輸血を実施することにしました。

ゴーシュの血液型は、DEA1.1(+)でして。この子も検査してみると(+)と判明しました。

昼前から輸血を200ミリリットルほど行ったところ、舌の色も随分改善して、かなり良い感じになりました。

ここで、麻酔導入を開始し。気管挿管、各種モニターの装着、静脈輸液を行ないながら、術野の毛剃り、消毒。術者&助手の手洗い滅菌手術衣の装着など準備を整えて。

速攻で子宮と卵巣の摘出を行ないました。

手術は速やかに終了し。麻酔からの覚醒も順調でした。

摘出した子宮は、通常よりもはるかに腫大してまして。

切開してみると膿が大量に出て来ます。

出て来た膿については細菌培養と薬剤感受性試験を行ない。明日以降はその結果に基づいた抗生物質を投薬することになります。

この子は、早ければ明日には退院出来ることと思います。

今日は頑張って元気な血液を提供してくれたゴーシュに感謝しています。今夜は御馳走を食べさせてやろうと思います。

ではまた。

 

久し振りの子宮蓄膿症

今日の症例は、9才8ヶ月令になるミニチュアダックスフントの女の子です。

1週間前からお腹が張った感じになって、食欲が減退しているということです。食欲は全く廃絶しているわけではなくって、1日1回はきちんと食べているし、おやつなど好物は食べるということです。便の状態はやや軟便。嘔吐は無し。

いろいろ症状の聴き取りをしていますと、年末に発情があったということです。発情出血は元々長く続く傾向にあるとのこと。

いろいろ疑う前に、腹部エコーを撮って、まず子宮の状態を見ましょうとご提案して。

腹部エコーでは、膀胱の頭側に尿よりは密度の高い粘調な感じの液体を満たしている袋状の構造が見られました。

画面右側の真っ黒な部分は膀胱です。左側のやや白っぽい円形の構造が問題の異常像であります。

そこからエコーのプローブを頭側に移動して行くと、異常な袋状構造は頭の方に向かって延長しています。

この時点で、ほぼ間違いなく子宮蓄膿症であろうと判断しました。

飼い主様にはその事をお伝えして。詳しく血液検査を行なうと共に、胸部エックス線検査を実施して。麻酔が安全にかかって、かつ醒めることが出来そうかどうか?判断し、午後からお腹を開いてみることをお勧めしました。

飼い主様の同意が得られたので、血液検査とエックス線検査を実施しますと。
血液検査では、白血球数の増加、とりわけ細菌と闘う好中球、慢性炎症の時に上昇する単球の数が増加している他。炎症マーカーであるC反応性蛋白の上昇が著しいというデータが得られました。
胸部エックス線検査には異常はありませんで。一部写っている腹部には太いソーセージ様の陰影が観察されました。

そんなわけで。午前中に静脈カテーテルを留置して静脈輸液を行ない。抗生物質を2剤投与しておいて。

午後から全身麻酔をかけてお腹を開いてみました。

開ければ、当然ですが。大きく腫大した子宮が出て来ました。

取り出した子宮は、こんな感じです。ちょっと気持ち悪いかも知れません。お許し下さい。

で、これを鋭利な刃物で突いてみると、大量の血膿が噴出して来るのです。

この血膿の中には細菌が居りますので。血膿を使って細菌培養と薬剤感受性試験を実施します。

手術が終了すると、無事に覚醒しました。

画像は入院室で麻酔覚醒後の経過を観察しているところです。飼い主様についてもらっていますので、ワンコは比較的落ち着いております。

麻酔からの覚醒も良好ですし。一般状態もそう悪くはないので。今日は夕方に退院出来ると思います。

未避妊の女の子の場合。大きな疾病リスクとして子宮蓄膿症と乳腺腫瘍が存在します。繁殖予定の全く無い子の場合、なるべく早くに卵巣子宮全摘出による避妊手術を実施されるようお勧めいたします。
早くに避妊手術を実施したワンちゃんは、そうしなかったワンちゃんに比べて、健康で1年から1年半くらい長生きするというのは、現代の獣医学的に常識になっております。

ではまた。

 

牡犬の会陰ヘルニアと鼠径ヘルニア併発例

今回の症例は、未去勢牡犬に多く発生する会陰ヘルニアに鼠径ヘルニアが併発したという、ちょっと珍しい例でした。

ワンちゃんは、10才ちょっとの雑種の男の子です。

5月にフィラリア予防と狂犬病予防注射で来院した時には全く異常を感じませんでしたし。飼い主様もこの夏までは異常無しだったということです。

会陰ヘルニアとは、肛門の横の辺りの筋肉が萎縮したりして、その筋肉の隙間から腸とか膀胱とかお腹の脂肪とかが脱出して来る、いわゆる脱腸という病気です。

ほとんどの子が排便困難の状態になり、苦しそうです。膀胱が脱出するとおしっこの出が悪くなったりします。

鼠径ヘルニアは、股の付け根内側から腸管や腹腔内脂肪などが出て来るもので、これも出て来た腸管が絞り上げられたような状態になると、腸が腐って腹膜炎になったりして危険な場合があります。

どちらも手術適応という事になりますが。私の経験ではこの二つのヘルニアが併発するのは初めてです。

飼い主様も病気の状態を説明して手術適応だということが理解されると、手術に同意して下さいましたので。

全血球計数、血液生化学検査、血液凝固系検査、胸部エックス線検査、心電図検査などの術前検査をひと通り済ませてから手術に臨みました。

毛刈りのために仰向けにした状態の画像です。上の矢印は鼠径ヘルニアの部分を示しています。
下の矢印は、会陰ヘルニアで膨れた部分です。

会陰ヘルニアの手術の前の画像です。術野の毛刈りをして、肛門を巾着縫合というやり方で閉じた時点の画像です。
肛門の右側から脱出した腹腔内脂肪と漿液が肛門の下側に溜まって異常に膨れています。

術中のしんどいところは省略して、会陰ヘルニア整復終了時点の画像です。

これから体位を仰向けに変更して、去勢手術と鼠径ヘルニア整復にかかります。

鼠径ヘルニア整復と去勢手術が終了した時点の画像です。会陰ヘルニアの手術に当たっては、去勢手術を同時に実施した方が、しなかった場合よりも有意に再発率が低くなるという統計が確立されています。

術後の経過は順調で、手術の翌日から排便困難も改善して、傷の治りも順調で。
年末年始にかかりましたので、術後約2週間、年明けの1月4日に無事に抜糸することが出来ました。

無事に治療が完了出来て良かったです。

牡犬の場合にも、繁殖予定が無い場合には去勢手術を早めに行なうことによりこのような性ホルモン関連の病気が減って、健康で長生きするという事は獣医学的に確立された事実であります。

繁殖予定の無い牡犬を飼育されている方は、去勢手術を考慮されることをお勧めします。

ではまた。